fc2ブログ

プロフィール

ぴよこ

Author:ぴよこ
2年目循環器ナースです!
ブロ友・相互リンク募集中です。


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事


カテゴリ


フリーエリア

ブログランキング・にほんブログ村へ

サイト紹介

はじめまして、ぴよこです
このサイトは、国家試験を頑張る看護学生さんのために国家試験の予想問題や解説を載せています予想問題は管理人ぴよこの完全オリジナル色々な過去問をして、新しい問題に触れたいっていうかたは是非解いてみてください。難易度はやさしめになっているので必修問題レベルです。
前までは国家試験の問題だけをUPしてたんですが、これから看護師になる看護学生さんに実際の仕事ってどんなのかわかれば、もっと勉強へのモチベーションが上がる(または下がる?)かなぁと思い、仕事を中心に日記も書いていこうと思います。
よろしくお願いします
スポンサーサイト



病院の選び方 その2

昨日は病院の選び方①病院の場所の話をしました今日はその②給料です


給料は高ければいい、そう思ってませんか?



その通りです(ドーンww)


もらえるお金が多ければ多いほどやる気に繋がりますし、単純にお金が増えます。

しかし大事なのは「最低いくらもらいたいか」

気をつけてもらいたいのは総支給額と手取りにはかなりの差があります(当然ですね)


地域によって住民税などが違いますが8万~10万くらい税金などがかかると思ってください。


給料については病院のHPなどで書いています。
基本給、夜勤手当て、その他補助などを見ましょう。特に夜勤は月5―6回程度入るので夜勤手当ての差は大きいですのでチェックしましょう。



夜勤に5―6回入って手取り25万あれば普通かと。


ただし注意するのは、給料が高いところは忙しいところが多いというところです。
そこは病院への見学・周りの評判をチェックしましょう。

病院の選び方 その1

今日は病院の選び方
たくさんの病院があるので、看護学生の方はどこにしようか迷うと思います。


特に看護師はほとんどの場合即採用ですので、たくさん受けて辞退っていうのが難しいです

なのでしっかり下調べして、後悔のないようにしましょう。

病院の善し悪しで一生が左右されます。

絶対に適当に選ばないように



それでははじめましょう。



まず、なにを重要視するか。自分の人生設計に合わせて考える必要があります。

結婚するまで働いて、あとは専業主婦またはクリニックなどで働くのか


結婚して子どもを生んで一生働くのか


独身でいるつもりなのか。



ずっと病院にいるつもりなのか



数年働いたら施設やクリニックなどで働くのか。



あとは何科ではたらくのか。若いうちに大変なところ(ICUや循環器)ではたらくつもりなのか、などなど。



…考えましたか?



それではまず
①どこで働きたいか

病院を探すときに一番最初に考えます。自宅から通える範囲か、独り暮らし(寮)をするのか。
自宅からの場合、できれば自転車(自動車)でいける範囲で選びましょう。最低でも電車で30分以内。
朝は早ければ8時から8時半くらいに出勤します。なのに通勤に時間がかかるところにすると、本当にしんどくなります。個人的に最重要項目です

長く続ける場合も、遠いと子ども・家庭面で大変なので。


続きはまた明日


※この病院の選び方は管理人の独断と偏見に基づくものです。参考程度にみていただけるようお願いいたします。

予想問題⑤解答・解説

①我が国の65歳以上の人口に一番近いのは以下のどれか。

1.2000万人
2.2500万人
3.3000万人
4.3500万人


答え:3

65歳以上の人口は3074万人(2012.9/16)総人口に占める割合は24・1%となった。


②我が国の死亡原因の第三位はどれか。
1.脳血管障害
2.悪性新生物
3.心疾患
4.肺炎


答え:1

平成21年の国内死亡原因
1位悪性新生物(30.1%)
2位心疾患(15.8%)
3位脳血管疾患(10.7%)
4位肺炎(9.8%)

③男性の悪性新生物の部位別死亡数の第一位はどれか。

1.胃がん
2.肺がん
3.前立腺がん
4.大腸がん


答え:2

男(2010年)
1位:肺がん
2位:胃がん
3位:大腸がん


④女性の悪性新生物の部位別死亡数の第一位はどれか。

1.大腸がん
2.胃がん
3.乳がん
4.子宮がん


答え:1


1位:大腸がん
2位:肺がん
3位:胃がん
(1位、2位は僅差)

⑤有訴者の自覚症状で一番多いのはどれか。

1.呼吸苦
2.倦怠感
3.肩こり
4.腰痛

答え:4

多い順から「腰痛」「肩こり」「手足の関節痛」

男性1位は腰痛
女性1位は肩こり


⑥アスベストと関わりが深いのはどれか。
1.中皮腫
2.白血病
3.リウマチ
4.結核

答え:1

⑦職業性疾病はどれか。

1.咽頭がん
2.変形性膝関節症
3.じん肺
4.COPD


答え:3

その他にも職業性難聴、中皮腫、有機溶剤中毒、VDT作業による健康障害・頚肩腕障害、職業性腰痛


⑧65歳以上のいる世帯で最も多い世帯はどれか。

1.夫婦のみの世帯
2.夫婦と未婚の子のみの世帯
3.単独世帯
4.三世帯


答え:1

65歳以上の者のいる世帯は2012万5千世帯(全世帯の41.9%)
世帯構造別にみると、「夫婦のみの世帯」が599万2千世帯(65歳以上の者のいる世帯の29.8%)で最も多く、次いで「単独世帯」463万1千世帯(同23.0%)、「親と未婚の子のみの世帯」373万世帯(同18.5%)の順となっている。

続きを読む »

予想問題⑤

①我が国の65歳以上の人口の人数に一番近いのはどれか。

1.2000万人
2.2500万人
3.3000万人
4.3500万人

②我が国の死亡原因の第三位はどれか。

1.脳血管障害
2.悪性新生物
3.心疾患
4.肺炎

③男性の悪性新生物の部位別死亡数の第一位はどれか。

1.胃がん
2.肺がん
3.前立腺がん
4.大腸がん

④女性の悪性新生物の部位別死亡数の第一位はどれか。

1.大腸がん
2.肺がん
3.乳がん
4.子宮がん

⑤有訴者の自覚症状で一番多いのはどれか。

1.呼吸苦
2.倦怠感
3.肩こり
4.腰痛

⑥アスベストと関わりが深いのはどれか。

1.中皮腫
2.白血病
3.リウマチ
4.結核

⑦職業性疾病はどれか。

1.咽頭がん
2.変形性膝関節症
3.じん肺
4.COPD

⑧65歳以上のいる世帯で最も多い世帯はどれか。

1.夫婦のみの世帯
2.夫婦と未婚の子のみの世帯
3.単独世帯
4.三世帯

⑨この30年間の我が国の老年人口の変化について誤っているのはどれか。

1.老年人口の増加が著しい。
2.後期老年人口の増加が著しい。
3.老人の独り暮らしは減少傾向である。
4.老年人口指数を算出するには生産年齢人口が必要である。


⑩青年期の死亡の特徴について正しいのはどれか。

1.年齢階級別にみた死亡率は他の年齢層に比べて高い。
2.青年期は悪性新生物による死亡が最も多い。
3.不慮の事故による死亡で最も多いのは溺死である。
4.自殺の動機で最も多いのは健康問題である。

 | ホーム |  次のページ»»


毎日1ポチ待ってます(*^_^*)
人気ブログランキングへ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
1839位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
医学
205位
アクセスランキングを見る>>

ランキング


人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング!1日1ポチお願いします

ブロとも申請フォーム

楽天